かみむら たかき         
ビジネス経営アドバイザー/ジャーナリスト 上村 孝樹     

ビジネスやIT経営を成功に導くためのアドバイズやコンサルティングを行います。



 「2021年度 第15回ビジネス戦略・経営革新講座は
7月10日
第2土曜日から開講です。
テレビ会議方式で実施します。」


2021年度の講座のテーマは「アフターコロナを勝ち抜く業務改革・市場開拓戦略を創る」とします。
 
経済活動が大幅に停滞してリーマンショックを超える大きな落ち込みが起こっておりますが、順調に業績を伸ばし、中には大幅に成長した先見性を持つ企業の姿も浮かび上がってきました。
 
変化への対応を適切に行い、勝ち抜くビジネスプランを作成して「力を結集して実行する」ことの重要性を感じます。「いつかやる」「誰かがやる」の考えは捨てましょう。
 
 当講座では、以下のような課題の解決に役立つビジネスプラン作成を支援します。
 〇アフターコロナで生じた市場開拓・顧客開拓の課題を抽出して解決するプランを創る
 〇アフターコロナで明らかになってきた経営管理やマネジメント上の課題を解決する
 〇上記課題を解決するプランを作り実行計画を作成する
 〇次の経営を任せたい候補者に改革を実施していく力を養成する
 〇5年後の変化を読み対応策を事業計画にまとめ上げる力をつける
 〇自社の経営状況を分析して5年後の経営指標の目標値設定ができる力をつける
 〇ブランド力を向上させるための力をつける
 〇イノベーションを企画しチームで実践していくリーダーシップを身につける
 
2021年度講座は、7月から翌年2月まで毎月1回、合計8回を第二土曜日の13時から18時30分までテレビ会議方式で行います。
実施日は、7月10日、8月14日、9月11日、11月13日、12月11日、1月8日、2月12日です。教育時間は、それぞれ13:00〜18:30です。
 
1月、2月は、受講者が作成した自分(自社)のビジネスプランを発表し、講師がアドバイスするビジネスプランの発表・評価月となります。
 
 毎回の授業は、講師による講義、演習を組み合わさて、理解度を深まる形式で進行します。
 

 
2021年度 第15回ビジネス戦略・経営革新講座の内容
T. 講座主催
  ・有限会社オフィス・カミムラ
  (講座を開始した 2007 年度から講座企画・指導責任者を務める上村孝樹の会社)
  ・株式会社マロネイト
  (同じく 2007 年度から講座企画・指導講師を務めている岡崎宏行の会社)
U. 講座企画・監修
  上村孝樹(有限会社オフィス・カミムラ、事業創造大学院大学客員教授)
V. 受講対象者
  経営者、経営幹部、幹部候補者
W. カリキュラム (別紙「2021 年度ビジネス戦略・経営革新講座カリキュラム」参照)
X.開催概要 
  @ セミナー開講日 毎月第2土曜日
  A 日程 7月10日、8月14日、9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、1月8日、2月12日
  B 時間 13 時〜18 時 30 分
  C 受講料金:消費税を含めて50万円(昨年度より回数は 1 回増加していますが料金は据え置きとします)
全面テレビ会議で講義するだけでなく、演習も複数グループに分けて、それぞれに担当講師を配
置して、同時並行的に進めていくことを可能とします。
 




2021年度 「第15回 ビジネス戦略・経営革新講座」  講師紹介
上村 孝樹 (事業創造大学院大学客員教授、有限会社オフィス・カミムラ代表)
かみむら たかき
1949 年新潟県魚沼市に生まれる。 
青山学院大学経済学部卒業、 
日本ビジネスコンサルタント(現日立情報システムズ)を経て、 
1980 年、日経マグロウヒル(現日経BP社)に入社。 
1981 年日経コンピュータ誌創刊とともに、同誌編集部記者、同副編集長を経て、 
1993 年3 月、日経情報ストラテジー編集長。1995 年5月から同誌発行人を兼任。 
2003 年1 月、日経アドバンテージ誌を創刊し発行人・編集長に就任。 
2005 年4 月、日経BP 社を退職。 
2004 年から 2010 年3月末まで金沢工業大学大学院客員教授。 
2004 年から 2007 年3 月末まで経済産業省IT 経営応援隊「IT 経営百選選考委員会委員長」。 
2006 年度から明治大学総合講座にて講義。 
2007 年度から事業創造大学院大学の客員教授に就任、中小企業成長戦略を担当。 
 
1998 年 10 月から千葉テレビ、日経サテライトニュースなど全国 12 局で放送した「経営ビックバン--情報活用 21」で番組企画監修とキャスターを務
める。2003 年まで継続して 60 分番組を 72 回放映。 
著書:「システム監査ガイドライン」(共著、日経マグロウヒル社、86 年)、「SISの実際」(著、日経文庫、91 年)、「グローバル企業の情報戦略」(共著、
有斐閣、94 年)、「経営ビックバン」(編著、タスクシステムプロモーション、99 年)、「e革命」(編著、タスクシス e ムプロモーション、2000 年)、「中小企
業のためのIT攻略読本」(監修、同、2001 年)、「IT活用成功法」(編著、同、2001年)、「21世紀を勝ち抜く IT戦略」(著、日経アドバンテージ、2003年)。
「IT 経営百選データブック」(著・監修、アイテック、2006 年)。「経営革命者」(著、アイテック、2007 年)、 「IT 経営百選データブック2」(編・著、アイテッ
ク、2007 年6 月刊)。 
岡崎 宏行 (株式会社マロネイト代表取締役社長)
おかざき ひろゆき
1980 年 早稲田大学大学院理工学研究科博士課程前期コース修了 
1980 年 株式会社マネジメント・システムズ入社、取締役コンサルティング事業部長を経て 
1988 年 株式会社マロネイト設立 代表取締役社長となる。(現任) 
1989 年 株式会社クリエイティブ・ヒロ設立 代表取締役社長となる。(現任) 
1994 年 株式会社日本ビジネス・システムズ 代表取締役会長となる。(現任) 
2000 年 株式会社ジェーエヌエル 取締役社長となる。 
2003 年 株式会社ジェーエヌエル 代表取締役会長となる。 
2004 年 株式会社営業モデル研究所 代表取締役社長となる。(現任) 2
ビジネス戦略経営革新講座
2005 年 株式会社ジェーエヌエル 取締役会長となる。(現任) 
2014 年 センチュリーイノヴェーション株式会社 代表取締役会長となる(現任) 
2018 年 株式会社BMIテクノロジー 取締役を兼務。(現任) 
 
専門 :1)経営戦略策定(商品戦略、市場戦略、技術戦略、等の具体化を含む) 
 2)個別問題解決(含む、課題解決) 
 3)システム・デザイン 
 4)IE(インダストリアル・エンジニアリング) 
 5)組織開発(OD)と管理者教育 
 6)コミュニケーション・スキル(PLC研修) 
 7)IT(インフォメーション・テクノロジー) 
業務歴:1)自動車メーカーの戦略策定〜戦略課題実現サポート 
 2)ロケットの生産管理システムの統合と運用体制の整備 
 3)インターナショナルな物流システムの構築 
 4)金融業界に於ける顧客管理システムの構築 
 5)サービス業の事務革新プロジェクトの推進 
 6)企業内企業の育成 
 7)コンピューター・メーカー、情報システム部門のSE管理者教育 
 8)製造業に於けるCIM構築サポート 
 9)米国IT(インフォメーション・テクノロジー)最新情報提供と研究会の運営 
 10)経営情報システム再構築サポート 
 11)創立30 周年を目指した『ビジョン』創造、実践サポート 等 
その他 :システム化のコツ連載(行政と情報システム・総務省/行政システム研究所発行)17 年目 
 日経BP社の「SMB+IT」でシステム化について連載。 
 経済産業省『IT経営百選』審査委員 
 事業創造大学院大学 IT経営講座 副主任指導者 
「簡保資金融資のよるコミュニティ投資の可能性について」(経営論集55 巻2 号・2008 年) 
 
 田口 潤 (インプレス社編集主幹) 
 たぐち じゅん
1982 年 神戸大学工学部システム工学科卒業。兵庫県庁に入庁 
1984 年 日経BP 社(当時は日経マグロウヒル)入社、日経コンピュータ編集部に記者として配属 
1990 年 日経AI(人工知能)編集部に異動。1992 年に同誌編集長に就任 
1994 年 日経情報ストラテジー編集部に異動し、副編集長に就任 
1998 年 日経コンピュータ編集部に異動し、副編集長に就任 
2002 年 日経IT プロフェッショナルを創刊し、編集長に就任 
2004 年 日経コンピュータに異動し、編集長に就任 
2006 年 プロジェクト推進部に異動。部長に就任。金融IT 専門誌を創刊 
2008 年 日経BP 社を退社し、インプレスグループに移籍。IT Leaders を創刊 
2014 年 インプレス社機構改革を機に編集主幹に就任、現在に至る 
 
IT スキル研究フォーラム代表、日本データマネジメント・コンソーシアム理事、システムイニシアティブ協会理事、「攻めの IT経営銘柄」審査委員、IT
協会・研究会リーダー、IT 記者会理事、姫路市ふるさと大使などを務める


 
正木 克弘 (株式会社インターフェイス・スピン代表取締役社長)
まさき かつひろ
東京都に生まれる、山学院大学経営学部卒業。 宇都宮大学工学研究科博士課程修了。工学博士。
財団法人日本生産性本部経営コンサルタント
(株)パイロットにて海外展開戦略業務・海外営業を経験した後に、(株)ウォータースタジオにて、
多数の上場企業商品開発プロジェクトにプランナーとしてかかわる。
1994年に(株)インターフェイス・スピンを設立。同社にて、企業ブランド構築・マーケティング戦略・広告制作・WEB制作等のプロジェクトを,上場企業から中小企業まで数多く実施、同時に「企業価値を如何に伝えるか」という分野に関して企業研修・講演等を行い、今日に至る。
専門分野: ブランディング、マーケティング、クリエイティブディレクション
●“お客様に選ばれる理由”を強化し、「継続的な顧客獲得」をサポートすること。
●中小零細企業のブランド構築の実践やマーケティングについての研究活動も行う。
論文:「中小企業におけるマーケティング戦略と収益性の関係性について」
「小売業における消費者の業態別選考要素の分析」「感性的観点からの企業イメージの分析と考察」
「クリック&モルタルの販売効果拡大へ向けた特徴分析」
「The Relationship Between Marketing Practices and Profitability in Small- and Medium-sized Enterprises」等

 
 2021年度ビジネス戦略講座カリキュラム
 講座の申し込みや質問に関してはこちら




</br> 



*